ブリーダー 犬や猫の純血種の繁殖家のこと。
トリマー 犬や猫の美容師のこと。
トリミング 犬や猫の容姿をきれいに整えるため、シャンプーやカットなどをすること。
グルーミング トリミングやブラッシングなどの被毛の手入れのこと。
換毛期 被毛の抜け替わる時期のこと。季節の気温の変化によって起こる。4月〜5月ころには、冬毛のアンダーコートが抜け始め、10月〜11月ころには、アンダーコートが生え始める。
断耳 耳の形を整えるために生後3〜5か月ころに、耳の一部を麻酔をかけて、切除すること。ドーベルマンやボクサー、グレートデーンなどに見られる。ヨーロッパ諸国では既に禁止されている国も多い。断耳されているものは、輸入禁止になる場合もある。
断尾 姿を整えるために、生後10日ころに、尾を切除すること。ヨーロッパ諸国では既に禁止されている国が多い。断尾されているものは、輸入禁止になる場合もある。
肛門腺 肛門の脇にある臭腺のことで、犬のにおいのもととなるものが詰まっている。それを定期的に出してやらないと、破裂してしまう。
パッド 足の裏の肉球のこと。肉球は、クッションや、すべり止めの効果がある。
狼爪 犬の足にある、退化した親指の部分に出ている爪。狼のときの名残りで、後肢にある場合、普通は切除する。グレート・ピレニーズは後肢にも狼爪を持っている犬種として有名。
ワーキング・ドッグ 警備や護衛、救助、探索、荷車引き、ソリ引きなど、狩猟以外の仕事で、人間のために働いてきた犬のこと。
ウォーター・ドッグ 海や川、湖など水辺での作業ができる、泳ぎが得意な犬のこと。 |
|
引き運動 リードを付けて、運動をすること。徒歩や自転車での並走で行う。
自由運動 犬をノーリードで遊ばせることのできる広場などで、自由に走らせたり、遊ばせたりする運動のこと。たくましい筋肉を作るためには必要。
テリトリー なわばりのこと。犬は散歩のときに、尿をかけて、なわばりを示す。
マーキング 散歩などのときに、犬が尿をかけて臭いを付けること。また、頭部や体に入る斑紋の意味もある。
無駄吠え 不必要なときに、制止しても犬が吠えたてること。
キャトル・ドッグ 家畜の牛の群れを誘導する犬。牛追い犬。
ハウンド 狩猟のとき、獲物を追跡させるために作り出された犬種の総称。
セント・ハウンド 嗅覚を使って獲物のにおいをたどるタイプのハウンド。
サイト・ハウンド すぐれた目で遠方から獲物を見つけ、すばらしい脚力で獲物を追いつめるタイプの視覚型ハウンド。
マタギ犬 主にクマ狩りを行う猟師を「マタギ」といい、そのマタギが連れていたクマ狩りに使われていた犬のこと。秋田犬などが、その血を受け継いでいる。
ハーディング・ドッグ 牧畜に使われる犬の総称。牧羊犬、牛追い犬、護羊犬などがいる。コリーやボーダー・コリーなどが代表的な犬種。ちなみにハーディングとは、英語で「家畜の群れをかり集める」という意味。
牧畜犬 牛や豚などの家畜の監視や誘導を行う犬のこと。
牧羊犬 ヒツジの群れを監視、誘導する犬のこと。コリーが代表犬種。
護羊犬 害獣や外敵から家畜のヒツジを守る犬。
闘犬 犬同士を闘わせること。日本では土佐犬が有名。
軍用犬 軍隊で伝令や監視などの仕事をする犬のこと。ジャーマン・シェパード・ドッグやドーベルマン、グレート・デーンなどが代表犬種。 |
|
寄生虫 体の外部に寄生するものと、心臓や腸内に寄生するものがある。外部寄生虫はノミやダニ、内蔵に寄生するものは犬糸状虫(フィラリア)や回虫などがある。
フィラリア 蚊を媒介して、犬の血管に入り込んだ寄生虫が増殖して、犬の体をむしばむ病気。毎年、蚊の現れる1か月前から、蚊を見なくなった後の1か月後まで予防薬を飲ませると、ほとんど防ぐことができる。
狂犬病 犬だけでなく、他のペットからも移る伝染病。人にも感染する。法律で予防注射が飼い主に義務づけられている。
ワクチン注射 犬の伝染病を予防するための注射。義務づけられてはいないが、年に二度の注射で恐ろしい病気を予防できるので、受けておいたほうが賢明。特に子犬のときはワクチン注射を必ず受けておくこと。
盲導犬 視覚に障害のある人を手助けする犬のこと。ラブラドール・レトリーバーが代表犬種で、盲導犬になるために厳しい訓練を受ける。
災害救助犬 地震などの災害によって、瓦礫の下に生き埋めになった人間を、臭いをたよりに探索して救助する犬のこと。2001年に起きた、アメリカの貿易センタービルの爆破テロのときにも、多くの災害救助犬が活躍した。
水難救助犬 水難事故に遭遇した人間を救助する犬。ニューファンドランドが有名。
救助犬 水難事故や地震災害などで被害にあった人間を救助するために訓練を受けた犬。
警察犬 警察の犯罪捜査に活躍する犬のこと。ジャーマン・シェパード・ドッグが代表犬種。臭いによる犯人の追跡やパトロールなどが主。
麻薬犬 麻薬類の臭いをかぎわける訓練を受けた犬のこと。ジャーマン・シェパードやラブラドール・レトリーバーなどが有名。空港などで、荷物に隠された麻薬の臭いを探知する。 |
|
アナグマ ヨーロッパやアメリカ、日本に生息するイタチのなかま。穴を掘るために、牧場などでは嫌われ者として駆除される。この動物の駆除のために、多くの犬種が誕生したといっても過言ではない。
ガン・ドッグ 鳥猟犬のこと。獲物のいる場所をおしえたり、ハンターが撃ち落とした獲物を回収したりして、猟を手伝ってきた。
コンパニオン・ドッグ 家庭犬として飼われている犬のこと。
スピッツ系 スピッツや柴犬のように尖った立ち耳と尖った口吻を持つ犬種のこと。
JKC 社団法人ジャパンケネルクラブのこと。1949年に全犬種団体「全日本警備協会」として設立され、1952年に現在の名称となった。以来、日本最大の愛犬家団体として、血統書の発行、ドッグ・ショーや各種競技会の開催、犬に関する啓蒙活動などを行っている。
KC イギリス・ケネルクラブのこと。
AKC アメリカ・ケネル・クラブのこと。
登録頭数 ケネルクラブや犬種団体に登録された犬の頭数。JKCへの登録頭数は、その1年間に日本で生まれた純粋犬種の子犬の総数といえる。ここ数年の登録頭数は55〜57万頭くらいです。
トイ 愛玩犬のこと。
土着犬 昔から、その土地に生息していた犬。
スタンダード 犬種の姿形を、理想的な基準で定めたもののこと。犬種標準。体の大きさや、毛色、頭の形などのほかに、欠陥についても定めがある。団体によって、微妙に差がある。
テリア アナグマやキツネ、ネズミなどの狩猟犬として使われていた犬。穴を掘ったり、巣穴に潜り込んだりして、獲物を引っ張り出したり、追い出したりしていた。ちなみに、テリアとは、ラテン語で「土」という意味を持つ。イギリス原産の犬種が多い。
|
|
獣毛ブラシ 豚の毛などでできているブラシ。短毛種のブラッシングに使用するブラシで、毛の艶出し効果がある。
スリッカーブラシ 金属製で針金状のピンを植えたブラシ。抜け毛を除去したり、簡単な毛玉をほぐしたりして、毛並みを整えるためのブラシで、柔らかい毛の犬に使用する。体に押し付けると、犬の皮膚を傷めるので、浮かしぎみに使う。
スクラッチャー T字型のクシ。皮膚をマッサージする効果もある。
ピンブラシ 先端が丸くなったピンを植えたブラシ。オーバーコートの抜け毛を除去したり、粗い長毛の毛並みを整えたりする。皮膚に刺激を与える効果もある。
ペットヒーター ペット用の電気式保温用ヒーター。パネル状のものをベッドの下などに敷いて使用する。
サークル 室内で、犬を飼育する際に使用する、鉄製やプラスチック製の檻のこと。囲んで使用するため、サークルと呼ばれる。
ハウス 犬が眠ったり、安心して過ごしたりするための寝床。
コーム 抜け毛などを除去し、毛並みを整えるためのくし状のブラシ。
リード 引き綱のこと。フラットなベルト状や編み込まれた丸ひも、チェーンなどさまざまなものがある。大型犬には、二人匹用のリードもある。
チョーカー 首輪と一体になったリードの一種で、後方に引くと、首輪の部分が締まるようになっている。散歩のときのしつけに使うと、効果的。
キャリーバッグ 小型犬を入れて運搬するバッグ。特に夏の日差しで熱くなったアスファルトの上を避けて、公園や買い物などに一緒に出かけること。
|