卵から幼虫、さなぎ、成虫という成長段階があるものを「完全変態」といいます。ふつう幼虫は、種類によっていくつかの決まった植物を食べ、成虫はストローのような口を伸ばして、花の蜜や樹液を吸います。成虫には4枚の翅があり、多くはその表面が鱗ぷんや毛でおおわれています。
チョウとガの仲間で構成されます。
昆虫類で最多の種が含まれる仲間で、世界で35万種以上いるといわれています。体が硬い外骨格でおおわれていて、硬い前翅の下から後翅が広がり、飛行します。ふつう成長は卵から幼虫、さなぎ、成虫と「完全変態」を行います。成虫は種類によって肉食、草食、樹液、花の蜜などさまざまです。
オサムシやコガネムシ、カミキリ、ホタルなどさまざまな仲間に分けられます。
カメムシの仲間は、種によって形、食性、生活などがさまざまで、ほかの目と比べても、特しゅな仲間といってもいいでしょう。しかし、その多くは口の形が似ていて、細長く針のようにとがっています。この口でほかの生き物の体液を吸ったり、植物の汁を吸います。
大きく分けるとガのようなヨコバイの仲間と、甲虫のようなカメムシの仲間があります。
前あしが鎌のように変化したカマキリ、木の枝のような姿で敵の眼をごまかすナナフシ、幼虫は水生で「不完全変態」をするカゲロウ、尾部にはさみのような器官をもち、子育てをするハサミムシ、約3億年前に出現して、そのままの姿をしているゴキブリ、後ろ翅が退化していて、2枚の翅しかないように見えるハエなどの仲間があります。 |
|
卵から幼虫(やご)、成虫という「不完全変態」をする昆虫です。幼虫は水中で生活していて、ほかの生き物を食べる肉食性です。成虫も肉食性で、チョウやほかのトンボなどを、大あごでかみくだいて食べます。眼は複眼で、翅は2対4枚あります。この翅を交互に動かして、空中に止るホバリングを行います。
日本にいるトンボの仲間はおよそ200種です。
卵から幼虫、さなぎ、成虫と生長する「完全変態」する昆虫です。ハチとアリの仲間が含まれます。一部のハチや多くのアリは女王を中心に集団で社会生活をするものがほとんどで、地中や人家などの軒下などに大きな巣を作ります。透明な膜のような翅が4枚あります。アリの場合は繁殖シーズンに繁殖行動をするおすとめすにはありますが、繁殖が終わると抜け落ちてしまいます。
卵から幼虫(幼体)、成虫へと生長する「不完全変態」をする昆虫です。大きくキリギリスとバッタの仲間に分けられます。キリギリスの仲間は、やや湿気のある山などに多く、バッタは気温の高い乾燥した地面に多く見られます。どちらも後ろあしがほかの昆虫に比べ発達していて、ジャンプ力があります。バッタはおすよりもめすの方が大きくなります。
昆虫ではありませんが、昆虫とともに身近な生き物がワラジムシやヤスデ、クモなどの仲間です。ワラジムシはエビなどと同じグループの甲殻目です。あしがたくさんあり、多足類とも呼ばれるヤスデは似たようなムカデとは別のグループです。クモは頭部と胸部がくっつき、頭胸部と大きくふくらむ腹部があり、あしは4対8本、ふつう8つの眼をもちます。 |