マツモ

学名:Ceratophyllum demersum
原産地:世界中
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:弱酸性
栽培難易度:容易
光量:少ない
CO2:不要

国産のいわゆる金魚藻ですが、最近は、カボンバやアナカリスなどの外国産の "金魚藻" に押されて、熱帯魚店のほうがおなじみです。非常によく増えますが、新しい貝殻混ざりの砂には弱く、溶けることがあります。 |
 |
コブラグラス

学名:Lilueopsis movae-zelandiue
原産地:南米、オーストラリア
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:弱酸性から弱アルカリ性
栽培難易度:容易
光量:多い
CO2:不要

水槽の前景としてよい水草です。水中葉になると、とってもきれいなグリーンになります。コブラの名前は、葉先が下っていて、それがコブラの鎌首をもたげたところに似ているからです。 |
 |
レッドカボンバ

学名:Cabomba furcata
原産地:中南米
成長:早い
水温:20〜26℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:難しい
光量:強い
CO2:多い

金魚藻でポピュラーなカボンバ・アクアティカの仲間で、成長している芽の部分が、赤くなるきれいな種類です。光量、二酸化炭素とも多くしないと、成長はするものの、赤い色は色褪せ、下の葉が枯れて水質を悪化させます。 |
 |
ミクロソリウム

学名:Microsorium Pteropus
原産地:東南アジア
成長:遅い
水温:18〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:容易
光量:普通
CO2:不要

沖縄にも自生しているシダの仲間です。強健種で、葉の縁から株が生えて増殖します。しかし、成長はゆっくりで、コケがつくと成長がにぶって、いつの間にか、枯れてしまうことがあります。 |
 |
パイロットフェザー

学名:Uijriophyllum acuaticum
原産地:北米
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:中性から弱アルカリ性
栽培難易度:難しい
光量:多い
CO2:多い

日本にも帰化していて、オオフサモと呼ばれています。栽培は難しい、採集個体もCO2なしでは育ちません。葉が大きく、やや間のびした感があります。 |
 |
アンブリア

学名:Limnophila sessiliflora
原産地:東南アジア
成長:早い
水温:20〜28℃
水質:弱酸性から弱アルカリ性
栽培難易度:普通
光量:多い
CO2:普通

和名はキクモと呼ばれ、野生化しているところもあります。二酸化炭素の添加無しでもよく繁茂しますが、成長が早く、弱光下では徒長してトリミングの頻度の割りに、見栄えがしないことがあります。 |
 |
ラージマヤカ

学名:Mayaca sp.
原産地:東南アジア
成長:普通
水温:22〜28℃
水質:弱酸性
栽培難易度:普通
光量:多め
CO2:添加

マヤカソウとも呼ばれる、細かい葉が人気のマヤカの仲間で、葉が大きくなるため、ラージマヤカと呼ばれています。栽培は難しくありませんが、新芽はエビも食べるほど、草食魚に好まれます。 |
 |
ハイグロフィラ・ロサエネビルス

学名:Hygrophila polysperma var. "Rosanervig"
原産地:改良品種
成長:普通
水温:22〜28℃
水質:弱酸性から弱アルカリ性
栽培難易度:やや難しい
光量:多い
CO2:添加

新芽がバラ色に染まり、白い模様が入る、大変派手な種類です。ハイグロフィラの人工品種だといわれています。基本的には非常に丈夫ですが、環境が整わないと、せっかくの模様が現れません。 |
 |
オランダプラント

学名:Eusteralis stellata
原産地:アジア
成長:普通
水温:20〜26℃
水質:弱酸性
栽培難易度:難しい
光量:多い
CO2:添加

水面を目指しまっすぐに伸びる草形と、水にたなびいて見える紫色を帯びた葉の裏が美しい種類です。上に向かってまっすぐ伸び、テリトリーからはみ出さないため人気がありますが、長く栽培するのは難しい種類です。 |
 |
ロターラ・インジカ

学名:Ritaka indica
原産地:アジア
成長:遅い
水温:15〜28℃
水質:弱酸性
栽培難易度:難しい
光量:多め
CO2:添加

キカシグサの和名があり、日本にも自生しています。初夏から秋にかけて、葉の根もとにピンクの小さな花をつけます。栽培は難しく、特に水上葉からの栽培にはCO2が不可欠です。 |
 |
ハイグロフィラ・ポリスペルマ

学名:Hygrophila polysperma
原産地:アジア
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:弱アルカリ性から中性
栽培難易度:容易
光量:少ない
CO2:不要

略してハイグロの名で親しまれているポピュラーな種類です。丈夫で成長が早く、細長い葉なので、ボリュームを出すには光やCO2などの環境を整える必要があります。 |
 |
ロターラ・マクランドラ

学名:Rotala macrandra
原産地:東南アジア、インド
成長:普通
水温:22〜28℃
水質:弱酸性
栽培難易度:やや難しい
光量:多め
CO2:添加

水上葉はまん丸のかわいい姿ですが、水中では、葉がやや長くなり、明るい赤に染まり大変美しい種類です。栽培が難しいとされる赤い水草の中では、入手、育成とも比較的容易な種類です。 |
 |
アヌビアスグラキリス

学名:Anubias gracilis
原産地:ギニア
成長:遅い
水温:22〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:やや難しい
光量:普通
CO2:添加

やや大きくなるアヌビアスの仲間で、水上葉が三角形をしているのが特徴です。厚い葉は見かけより乾燥に弱いので、植え替え時やテラリウムに使うときには要注意です。 |
 |
アポノゲトンウルバケウス

学名:Aponogeton ulvaceus
原産地:マダガスカル
成長:普通
水温:22〜26℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:普通
光量:普通
CO2:不要

まるで、人工的に作ったような、透き通ったウェーブのかかった長い葉で、古くから人気のある種類です。高水温にやや弱く、葉は勢いよく展開していても、徐々に根茎が腐ってきて、突然枯れることがあります。 |
 |
ウォーターウィステリア

学名:Hygrophila difformis
原産地:東南アジア
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:容易
光量:少ない
CO2:不要

春菊のような大きな葉が、びっしりと繁る成長力の旺盛な種類です。60cm水槽では、持てあますほど成長します。 |
 |
ヘアーグラス

学名:Eleochalis acicularis
原産地:東南アジア
成長:普通
水温:15〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:普通
光量:少ない
CO2:添加

水中庭園の芝生として多用される種類です。マツバイの名で日本にも自生していて、田んぼによく生えています。増殖は早いのですが、芝生のようにびっしりにするには強い光が必要です。 |
 |
ジャイアントバリスネリア

学名:Vallismeria gigantea
原産地:東南アジア
成長:普通
水温:22〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:普通
光量:普通
CO2:不要

大型水槽用の水草と、いっていいくらい大型の水草です。丈夫で太く、長く、大きくなります。初心者でも比較的扱いやすいので、大きく野性的な背景が表現できます。 |
 |
アヌビアスナナ

学名:Anubias barteri var. nana
原産地:カメルーン
成長:遅い
水温:20〜28℃
水質:弱酸性から弱アルカリ性
栽培難易度:容易
光量:少ない
CO2:不要

観葉植物を思わせる、深いグリーンが美しいアフリカ産の水草です。また、丈夫で、流木や石に活着し、成長が極めてゆっくりな点、など独自の性質で、大型魚水槽やシクリッド水槽などにも多用されます。 |
 |
クリプトコリネ・ウェンディティ "グリーン"

学名:Cryptocoryne wendtii "green"
原産地:スリランカ
成長:普通
水温:22〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:普通
光量:少ない
CO2:添加

クリプトコリネは、東南アジアに広く分布する魅力的な種類ですが、硬度の高い水を極端に嫌うことが知られています。その中では本種は、比較的適応力があり、栽培は容易です。CO2がなくても、そこそこ育ちます。 |
 |
南米ウイローモス

学名:Fontinalis antipyretica
原産地:南米
成長:普通
水温:22〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:普通
光量:普通
CO2:不要

流木や石に活着し、水中でも水上でもよく繁茂するので、レイアウト水槽の必需品です。ただコケの仲間なので、コケ除去剤を使うとウィローモスも枯れてしまうため、薬が使えず、一度アオミドロがつくと厄介です。 |
 |
ピグミーチェーンアマゾン

学名:Echinodorus tenellus
原産地:南米
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:弱酸性
栽培難易度:容易
光量:少ない
CO2:不要

ヘアーグラスが普及するまでは、前景用の代表種でした。ランナーでよく増え、特に砂に窒素分が採った古い水槽では、一気に増えることがよくあります。植えかえに弱いので、根もとは動かさないのが栽培のコツです。 |
 |
ラッフルソード

学名:Echindorus major
原産地:南米
成長:早い
水温:15〜28℃
水質:弱酸性
栽培難易度:普通
光量:少ない
CO2:不要

市販の水上葉は丸い葉ですが、ゆるやかにウェーブのかかった葉を長く伸ばすエキノドルスの仲間です。アマゾンソードよりは光とCO2を必要とします。 |
 |
アメリカンスプライト

学名:Ceratapteris thalictoides
原産地:北米、アジア
成長:早い
水温:22〜28℃
水質:弱酸性から中性
栽培難易度:容易
光量:少ない
CO2:不要

シダの仲間で、日本にもミズワラビの名で自生しています。強健種で、千切れた葉を浮かべておくだけで、葉の縁から次々に子株が出て増殖するため、グッピーなどの繁殖水槽にも使われます。 |
 |
アマゾンソード

学名:Echinodorus bleheri
原産地:アマゾン河
成長:早い
水温:22〜30℃
水質:弱酸性から弱アルカリ性
栽培難易度:容易
光量:弱い
CO2:不要

古くから親しまれているポピュラーな水草です。丈夫で、一本で60cm水槽の半分を覆うほどになります。葉にウェーブがかかったブロードリーフと、まっすぐなナローリーフが区別されていないときがあり、両者は別種です。 |