大型犬を中心に多く見られる病気です。流行している人気犬種にも増えています。遺伝性の場合が多いのですが、肥満や過激な運動で過度に股関節に負担がかかり、発症する場合もあります。
症状は、ふらふらした歩き方になったり、立ち上がるときに足を震わせたりします。座るときに足を開いたままの状態になり、がに股になっていることが多いです。階段を登る動作を嫌がることもあります。股関節がすっかりはずれ、立ち上がることもできない状態になることがあります。
遺伝性の場合には予防できませんが、成長期の肥満は危険です。遺伝性の場合には生後6か月を過ぎて現れることが多く、歩き方や足運びに気になるところがあれば、動物病院で診察を受けた方がいいでしょう。
股関節形成不全と診断されたら、体重を落として、負担を少なくします。症状によって自然にまかせて歩く程度の散歩はかまいませんが、過激な運動は避けます。
膝がい骨とはヒザの関節の前にある小さな石のような骨です。人のヒザのお皿に当たります。腿とヒザの動きをつないでいる、この部分の骨がはずれてしまう病気です。小型犬を中心に多く、遺伝性の場合も多くあります。
痛いので足をかばいながら歩くような症状を見せます。
予防は困難です。足を伸ばした拍子にうまく骨が元の位置に戻ることがあり、そうすると、そのまま放置されることになりますが、骨がはずれるのが癖になってしまいます。靭帯を痛める可能性もあるので、軽度のうちに動物病院に行った方がいいでしょう。
人間の骨盤に当たる骨と大腿骨をつないでいる大腿骨頭に異常が出る病気です。過度の運動、圧迫や事故の外的要因が原因の場合が多いのですが、遺伝のこともあります。
症状は、歩くと痛がります。初期症状の場合には、しばらくすると痛みが引くこともありますが、放っておくと歩行困難になることがあるので、足を使いたがらないなどの症状が出たら、病院で検査をしましょう。
遺伝の場合には、子犬期に無理な運動をさせないことが予防になります。抱いていて落としたり、ぶつけたりして、腰に強い衝撃を与えないよう注意します。
激しい運動をしたり、骨が弱かったりした場合、脊ずいに強い力が加わって椎間板が変形し、神経を圧迫して異常を起こす病気です。
症状は歩き方がふらつく、腰がふらつくなど。運動障害がでることもあり、悪化した場合には下半身マヒを起こします。重症の場合には手術が必要です。
遺伝性の場合も多いですが、栄養管理も大切です。カルシウムを摂取して骨を強くする、肥満させないなどが予防のひとつになります。
カルシウム不足から骨の成長に異常をきたす病気です。子犬の時期に発症します。
症状としては全身の発育不良が見られます。見た目にはよくわかりませんが、骨質が柔らかくなり、骨の端が肥大化します。
予防はビタミンD、紫外線、カルシウムとリンをバランスよく摂取することです。日光浴と運動、バランスのよい食事が大切です。 |